バイクに乗り始めてなんだかんだと20年近くになります。
乗らなかった時期もたまにあり、またバイクもそろそろ卒業かと思ったときもありましたが、やっぱりバイクは好きで、出来ればこの先も乗り続けて行きたいと思います。
MBX50F

高校を卒業して、でもどこの大学にも入れてもらえなかったので大学浪人確定。
大学に受かるまでは二輪の免許は取らせないという親の方針だったため、四輪の免許を取得。
四輪には原付のおまけが付いてくるわけで……当然乗るよね。
と言うわけで、今思えば半分親を騙して(当時はうまい抜け道だと思っていた)買ったバイクです。
念願のオートバイを手に入れたわけですが、(新車を買うような経済的余裕はないので当然中古です)程度はお世辞にも良いとは言えませんでした。
アイドリングでタコメータが動かない、MBXと言えば当時50ccで100キロ出ると言われていたのですが80キロぐらいしか出ない、エアクリーナーの代わりにエアファンネルが付いていてやたらとうるさい等々。
後で知ったのですが、買ったお店は程度の良くないバイクも売りっぱなしにする悪名の高い店だった様です。
ノーマル状態に戻すために知り合いの不動MBXからキャブレターやエアクリーナーを移植したり、知識がないなりに比較的まめにいじっていた様な気がします。
最終的にはタコはちゃんと動くようになり、90キロぐらいまでは出るようになりました。
お店の選び方からいじり方まで色々と勉強させてもらったバイクです。
RG-250γ

友人がFZR250(初期型)を買ったのに触発され、原チャリではないバイクを欲しくなっていた時期、通りのバイク屋さんを横目に見ながら通学をしていたある日、気になるバイクが目にとまりお店に入りました。
で、衝動的に買ってしまったのがγU型(写真はたぶんT型)です。
腕もないのにクォーターレプリカなんてものを買ってしまい、当然乗りこなせなかったわけですが(峠に行ってもドンガメ)、2サイクルパラのスカスカな低速トルクとパワーバンドに入ってからの爆発的なパワーの盛り上がり、抜けるようなエンジン音とオイルの焼けたにおいが非常に気に入っていました。
タコメータの目盛りは3,000rpmからしか打っておらず、また3,000rpm以下で走っているとかぶってプラグがすぐにダメになるため、常に4,000〜5,000rpm回して走っていました。
そのためか、燃費もかなり悪く12Km/lぐらいでした。
このバイクでは車との事故も経験し、やっぱり勉強させられることしきりでした。
ちなみに、FZRの友人には買ったことを黙っていて、家に乗り付けて驚かせました(最初にやったのは友人の方でしたが)
ところが、別の友人はさらに上を行っており二輪の免許を持っていないにもかかわらずGSX-Rを買ったことが判明。
この辺りから、コッソリ買って乗って行って驚かすというのが流行り出します。
で、実はγを売って86(カローラレビン)を買ってしまい、一時期バイクなしになります。
バイト先で乗ったレビンのレーシング(空ぶかし)の軽さ(速さ)に惚れ込み、バイクよりクルマに興味が移ってしまったので。
DJ1R

γを手放し数ヶ月後友人から購入。
春休みバイト先から帰ってくる数キロを1度乗ったきり実家(水戸)に置いておいたのだが夏休みに実家に戻ると、何か妙に歪んでいる。
前から見るとフロント周り全損。家族の誰かが乗ろうとして家の塀に激突したらしい……家族の誰か、が誰だったのかは未だ不明。
結局一度しか乗らずに廃車。
モンキーZ50J

クルマだけだとイマイチ不便(大学はクルマ通学禁止だったのでチャリ通していた)、やっぱりバイク欲しい……
と言うことで、γを買ったバイク屋に立ち寄ると、置いてあった。
5万円との事だったので、即決。
燃費が良いはずが30Km/l程度しか走らず(それでも他のバイクよりは十分良い燃費だった)、加速も遅く到達速度も50キロ程度、ブレーキも全く利かない(エンブレの方が止まる上、最悪足ブレーキ(足と地面の摩擦)を併用)というかなり癖のあるバイクでした。
それでもご近所の足としては重宝したし、独特のスタイリングが結構気に入っていました。
弟が大学に入ったときに欲しいと言うのであげました。
GSX-R

友人がKR-1に乗り換える時に譲ってもらいました。
V型はGSXシリーズで唯一(?)角形一灯のライトでした。
400cc59PSという今では考えられないハイパワーのバイクでした。
γが45PSでその差は14PSのはずなのですが、明らかにそれ以上のパワー差を感じました。
ただ、つくいには体格的に合っていなかった様で、(重心も高かったので)良く立ちゴケをしていました。
NSR250R '90

GSX-Rの重量ボディを扱いきれないと判断し、やっぱり軽くて楽しい2ストに戻ることにしました。
社会人になっていたので経済的にも以前より余裕が出来たこともあり、初の新車購入。
γ(2ストパラ)のイメージで乗ってみると、低速トルクがあるわ、ハンドリングは素直だわ、扱いやすいわで、それまでの2サイクルのイメージを払拭させられました。
唯一の難点(?)は高回転でダレる事でした。2ストと言えば、レッドゾーンどころかオーバーレブだろという所まで回るのが本筋だと思うのですが、このバイクはレッドゾーンの遙か手前でパワーが落ちていき、10,000rpm辺りになるとパワーバンドは終わってしまっていました。
それでも、そんな事は気にならないぐらい速くて楽しいバイクでした。
つくい程度の腕でもそれなりに乗れてしまうのが、楽しく感じたのだと思います。
結局10年以上乗り続けたというのもつくいに合っていたバイクだったのでしょう。
2サイクルクォーターの復活を切に願います。
NSRのうんちく(?)はこちらで
BW'S100R

自宅環境(家の前が階段なので出し入れが非常に面倒)や友人とのツーリングの機会が減ってきた等が原因で段々とバイクに乗らなくなり、NSRが不動車になってしまっていたおり、久しぶりに乗ったスクーターにバイクの楽しさを刺激され購入を決意。
普通のスクーターを買う気は無かったので見た目にも楽しく、走ってもおもしろそうなスクーターと言うことで選びました。
ちなみに買ったときには製造終了していました。
BW'Sのうんちくはこちらで
Lightning XB9S

BW'Sに乗り始めてつくいはやっぱりバイクが好きなのだと再認識し、買うことを決意した時に目にしたバイク。
一目で気に入り、大型免許を取りに行きました(ただ、これは昔から大型に欲しいバイクが出来たら取ると言っていたのでその通りになったと言うべき)
大型二輪免許が教習所で取得できるようになってから(おかげでつくいも取れたのですが)バイクは大型が主流になってしまい、250cc,400ccの中型ラインナップに面白みのあるバイクはめっきりと減ってしまいました。
その分大型のラインナップは多様になったのですが、いかんせんつくいの体格ではどうしても選択できる幅が狭まれてしまいます。その中で気に入ったBuellXBシリーズが重量、シート高、ポジションともにつくいに合っていたのは非常にラッキーでした。
それにしても思うことは、このサイズ日本人には向いているかもしれませんが、本場アメリカ人の体型には窮屈なのではないでしょうか。
XB9Sのうんちくはこちらで
GP1 250 racing

本家のページではracingと付いているのに、日本だと付いていません。ネーミング的には付いていた方が格好いいのにねー
それはともかく、何をトチ狂ったかとうとう夢の3台構成になってしまいました。
aprilia SR125に乗って以来、スポーツスクーターにかなり興味がありつつも、実用性(?)を考えると250スクーターはBMW C1かadiva AD250かPIAGGIO MP3だろうという真っ当な(偏った)選択肢が並んでいたのですが、実物見て跨ったら私が理想とするスクーターがそこにあったんだから仕方がない。
軽くて足がしっかりしていてバンク角があって、ニーグリップ(ふくらはぎグリップ)が出来てリアセンターモノサスで、タンクもそこそこ大きくて、パワーはないけどまあいいや。そんな感じ。
バンク角があるので深くまで寝かせられそうだ。と思いつつ、慣らし運転の段階で柳沢峠の下りの180度ターンでセンタースタンド擦りました……
GP1とは関係ないけど、DERBIさんGPRの250作ってくれないかな〜出たら絶対買うよ。
GP1のうんちくはこちらで
SPRINT ST

ツアラーを買おうと思い立ち、一年前ぐらいから今年の春〜夏頃を目安に検討していました。
GP800とかR1200STとか買うつもりだったんですけどね〜
なんでかな〜
3発の独特なフィーリングにはまったんでしょうね。たぶん。
それも、友人であるSR15氏の影響がなければ有り得なかったのですが。
TUONOのあの反則的な速さはね〜
スプリントSTが良いよってセリフもね。あれがなければトラのお店には行きませんでした。
当然Webではトライアンフもチェックしていたのですが、見た目の段階で除外してました(なので名前も憶えてなかった)
あ〜それから、XB9S手放してません。当然GP1も。
とうとう4台体制です。物欲とどまるところを知らずです……まあ、FDとの入れ替えという位置付けではありますが(言い訳)
SPRINT STのうんちくはこちらで
Daytona 675

スプリントからの乗り換えです。
スプリントも良いバイクだったんですけどね〜
デイトナは前々から興味があったのと、試乗してやっぱり楽しかったのと……なんだかんだとSS(レプリカ)が好きなんですよね。
あと、200〜250kgクラスは私が取り回せる上限ですが、200kgを切るクラスだとだいぶ楽になります。
車体サイズ的にもこのクラスが丁度良い感じです。
久しぶりに前傾のきついバイクなので、200kmも走ると、左腕・左肩・左首と痛くなり、(たぶんその影響で)左目周りから頭痛までしてくるのですが、それでも我慢して乗りたくなります。
675のうんちくはこちらで
SMS 630

GP1からの乗り換えです。
ビッグシングルのモタードって興味があったんですよね〜
でもなんでハスクなのかって言えば、アルタイヤさんとこ行くたびに見てたら、欲しくなったという……
630のうんちくはこちらで
TIGRA 125

BW'Sからの乗り換えです。
基本足用なので、あまりこだわる気は無かったのですが、国産スクーターを見ても何かいまいち。
というか、実質国産じゃないし。
なら(個人的に)実績のある台湾スクーターだよね。と。
スクーターの代替なのでスクーターと無意識に考えていて、それ以外の選択肢を思いつきもしなかったのですが、先日アルタイヤさんでWRE 125を見ていてそう言えば、こっちの選択肢もあったな〜とか気が付きました。
2スト125のオフ良いよね〜(でも高いらしい)
ティグラのうんちくはこちらで
|