VESRAHのブレーキパッドに換えてから好みのタッチで無くなってしまったので、6月ぐらいからラジアルポンプマスターに換えたいと思っていました。
ただ、ブレンボは高いし付け替えに色々と手間がかかりそうな事もあり、躊躇していたところ、NISSINの17mmが使えるらしいとわかり、こちらにしました。
バンジョーアダプターの取り付け位置と方向の問題で、ノーマルのホースが使えそうに無かったので、ホースも交換しました。
ホース:GOODRIDGEのBuildaline Code:B30730 ホース全長760mm(800mm)
バンジョーアダプター:ストレート×1、45度×1、90度(首を振れるタイプ)×1
バンジョーボルト:1.25×2






ホースを外すには、フロントマスクの後ろ側にあるガイドを外す必要があるので、フロントマスクのカバーを開け、ボルトを外す必要があります。
フロントマスク自体は外す必要がありません。
ガイドの取り付けがやりにくいので、ゆるめて隙間を作った方が良いかもしれませんが、いじり防止の穴あきトルクスが必要です。私は持っていないので狭い隙間のまま作業しました。

今回一番の売り?はここだと思っています。
首の振れるタイプの90度バンジョーアダプターです。
首が振れない90度のタイプだとアクセルワイヤーに干渉しそうだし、それ以外の角度だと取り回しが苦労しそうです。
これだとハンドルとワイヤーの間に丁度収まって見た目も悪くないです。
ただ、このアダプター5,000円もしました。コストパフォーマンス悪すぎ……


一カ所予想外だったのはブレーキスイッチの取り付け方向です。
真後ろに出ているので、そのままではケーブルが届かず、フロントマスク内の配線をやり直しました。
インプレッション:
私の様に感覚が鈍い人間には、付けた違いが判らず自己満足パーツになる恐れもあると思っていましたが、結果大満足です。
ダイレクトなタッチ感とか優れたコントロール性とか書いてあっても煽り文句でしょ。そもそもダイレクトなタッチってどんなのさ?と思っていましたが、ブレーキをかけてみて書かれている事が何となくわかりました。
自分が握った分だけ(過不足なく)効いてくれます。
絶対性能は変わっていないので、フルブレーキロックなどでの制動距離は変わらないでしょうが、ロック直前のブレーキコントロールが私でも出来そうに感じられます。試していませんが。
どこかのページでブレーキをかけるのが楽しくなると書いてありましたが、その気持ちがわかりました。
弊害?として、今度はリアブレーキの感触が余計気になる様になりました(こちらも前から換えたいと思っています)
AELLAのステップキットに交換したいな〜。
余談:
価格コムツーで、SR15さんに「ホースの取り回し前と違っていない?」と言われ、その時は「そんな事ないでしょ」と答えたのですが、考えてみれば反射板塞ぐのはおかしいよな〜、と気になったので前の写真を見てみました。

思い切り違ってました。
SR15さんありがとう。
直さないと……面倒だな〜。しばらくこのままにしておこうかな〜。でも250mlのフルードもう一缶余ってるんだよな〜。
|
|