リアショック交換

普通に乗っている分には特に問題はなかったのですが、山道でのふわふわ感と店の出入りの段差を越える時にボトムしているような感触が嫌だったので、換えてみる事にしました。
何処のが良いのか判らなかったので、DAYTONA製にしました(うちらの世代はバイクパーツと言えばDAYTONAというイメージがあるので)

ノーマルと比較するとスプリングの巻き数が明らかに少ないです。
(ガス?)タンクが一体型なのでストロークも短くなりそうです。

取りあえず跨がってみた感じだと、気持ち柔らかめな気がしますが、差は無いかもしれません(跨っただけで違いが分かる程だと困るという話もあるけど)
プリロード調整ができるから、走ってみて軟らかすぎたら調整してみよう。

インプレ:
その1
上で「タンクが一体型なのでストロークも短くなりそう」と書きましたが、よく見てよく考えるとノーマルのスプリングは巻き数が多くストロークのボトムより先にスプリングの隙間が埋まってスプリング同士が当たってしまう方が先の気がします。
今まで店の出る時の段差でのガツンとした当たりはボトムではなくて、スプリングよるストローク限界だったのかも。
交換後に同じ店から出る時に今まで必ずあったガツンとしたショックはありませんでした。
その2
バネ圧調整用のレンチが付いていなかったので、買ってきました。
最強にセットしたところ、殆どダンパーが効いていないぐらいに固くなりました。
寝かし込みの挙動は気持ち良いのですが、さすがにこれでは乗り心地が悪すぎるので、普段は最弱にしています。
最弱でたぶんノーマルと同じぐらいの様です。
ツーリングや山道では一段固めにするのが丁度良いぐらいの様に感じます。