ナビ電源

GP1はシガーソケットが付いているので、そこから電源が取れましたが、XB9Sの場合は何処かの配線から分岐させる必要があります。
(本来の使い方はバッテリー端子に繋ぐらしいのですが、常に通電される様になるとバッテリーの保ちが心配なため、キーONで通電させたかった)
ヘッドライト関連から分岐させればいい(フロントマスク内に配線があるので)のはわかっていたし、ライトへつながる線もわかるのですが、どの線が何に対応しているのかわからなかったので、バイク屋に行って聞いてきました。
オレンジ白の配線がポジションとの事だったので、そこから分岐させました。


で、ナビに電源が供給されているのを確認してフロントマスクを閉めて作業終了。
翌日動作確認を兼ねたツー……の予定が朝キーをON……電気が供給されない……
配線の取り回し、アースを付け直してみるも、供給されたりされなかったり。
バイク屋にはアースはフロントマスク内ではなくボディーから取った方が良いといわれていたけど、手抜きしたのでそれが原因かな?
黒い線がアース線だと思うので、そこに繋げれば良い気もするので、またバイク屋に聞きに行く事にします。

追記:
黒い線がアース線だという事はバイク屋で確認したのですが、配線を直している時間が無くしばらく放置していました。
ETC取り付け時についでに配線も直してくれました。ありがたい事です。

ライトの線とナビ供給用の線の太さが違うため、分岐させるカプラー?の中で接触不良の可能性も考えられるため、カプラーを使わずに直接繋げる様に直してくれました。
と言う訳で、結局自分でやりませんでしたが、手抜きをするとダメだと勉強になりました。